慶應MCC agora講座

千 宗屋さんと学ぶ【茶の湯とそのこころ】

茶の湯を知ることは日本文化、美、現代、ひいては自身を知ることにつながります

残席が少なくなっています。


【ブレンディッド】

セッションごとに【ハイブリッド】もしくは【オンラインのみ】のいずれかで開催します。【ハイブリッド】の回は丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)のどちらでも参加可能です。今後の状況によって【オンラインのみ】の開催となる場合があります。


茶の湯は日本のあらゆる伝統的な文化を内包し、長い時間かけて培われてきました。そして同時に、時代に合わせ“変化する”ことで守られ、伝えられてきたものでもあります。本質を守ろうとすればするほど、変化していく現代の暮らしに寄り添い、姿や形は変わってくるのがむしろ当然ではないでしょうか。

いぜん緊張と不安が日々を覆い不自由にあるいまだからこそ、いま一度本質を見つめ直し、あらためて自分と向き合い、茶の湯をもってもてなすことの意味があります。私自身が感じ、考えていることをお伝えしながら、皆さんとご一緒にいまのお茶を探し、楽しむことができたらと思っています。

千 宗屋

次期家元 千宗屋さんに学ぶ

その審美眼と感性から“現代の千利休”と評される千宗屋さんと、茶の湯を通して日本文化、感性、人とのかかわり、ひいては自身を見つめます。

ブレンディッド開催

武者小路千家のお家元、官休庵は京都にあります。京都と東京を中心に世界で活躍されている千宗屋さん、ブレンディッド開催ゆえに実現しました今期の講座です。【ハイブリッド】は丸の内キャンパス、オンライン(Zoom)いずれでも参加可能です。全回【オンライン】でも受講いただけます。

おすすめする方

  • 茶の湯や日本文化の奥深さに触れ、魅力を堪能したい方
  • 茶の湯について理解を深めたい方
  • 変化し続ける時代と自分自身に向き合うための心や感性を磨きたい方

講師

千 宗屋

千 宗屋せん・そうおく

武者小路千家 家元後嗣

1975年京都府生まれ。1998年慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学大学院前期博士課程修了(中世日本絵画史)。2003年に武者小路千家十五代次期家元として後嗣号「宗屋」を襲名。慶應義塾大学総合政策学部特任准教授、明治学院大学非常勤講師(日本美術史)。
2013年京都府文化賞奨励賞、2015年京都市芸術新人賞を受賞。2017年秋『千宗屋キュレーション 茶の湯の美』展(MOA美術館)を監修。2018年10月奈良興福寺中金堂落慶法要において史上初5日連続の献茶ご奉仕を勤める。
著書に『茶 利休と今をつなぐ』(新潮社)、『もしも利休があなたを招いたら 茶の湯に学ぶ“逆説”のもてなし』(角川書店)、『茶味空間。茶で読み解くニッポン』(マガジンハウス)、『茶の湯入門』(監修/小学館)、『茶のある暮らし 千宗屋のインスタ歳時記』(講談社)など。

主要著書


開催概要

日程2021年 5/14、5/28、6/11、6/25、7/9(すべて金曜日) 全5回
時間18:30-21:00(2.5時間)
定員25名
※全回オンライン参加の方は「備考欄」に「オンライン参加」とご記載ください。優先的に受付ます。
会場慶應丸の内シティキャンパス/オンライン
参加費

残席が少なくなっています。

agoraメンバーシップは講座参加費の割引と講演会の受講券がセットになったお得な制度です。詳しい内容はこちらをご覧ください。


講座内容


5月14日(金)18:30-21:00

【オンラインのみ】※後半で一回ハイブリッド開催予定

第1回心中の山居 日常の中の非日常

茶室というと鄙びた山の中をイメージされるかもしれませんが、実際には当時から多くは都会のど真ん中に、そっと世間の喧騒から隔てられるようにしてありました。日常の中のほんの一時の非日常。それにより自分と向き合う。また、現代の暮らしと伝統の空間をどう共存させうるか。いまを見つめ、現代の茶の湯の役割を考えてみたいと思います。


5月28日(金)18:30-21:00

【オンラインのみ】

第2回賓主互換 人をもてなし、自分をもてなす

お茶のベースとなっているのは互いに対する気遣いと秩序、人間関係にほかなりません。そして、まず自分としっかり向き合い、自分をもてなすことができてこそ他者の心情を察し、慮り、もてなすことができます。自分をもてなし、人をもてなす。互いがそれぞれの立場から相手を思いやり、もてなす。茶の湯にコミュニケーションの極意をたずねてみましょう。


6月11日(金)18:30-21:00

【オンラインのみ】

第3回調息・調身・調心 体と心を整える

まず姿勢を正して体を律し、次に呼吸を整え体のリズムを確認し、最後に心を静め整える。座禅では体、呼吸、心と外側からひとつずつ順に整えていきます。茶の湯も同じです。どれか一つだけで作用するのではなく、互いが密に関係しあって成り立っています。また、基本的な所作や手前の流れを身につければ、そこから先いくらでも自由になれるのがお茶の法です。

体と心を整える、行為、法や常識、それらの意味をいま一度考えてみたいと思います。


6月25日(金)18:30-21:00

【オンラインのみ】

第4回叶うはよし、叶いたがるは悪しし

忙しいときこそ、余裕がないときほど、ぜひお茶を点ててみてください。お茶を点るという行為で日常をつかの間断ち切ることがで、ふっと客観的にいまの自分の姿を見ることができます。私はいつもそう皆さんにお話ししています。

何かを叶えたいという気持ちが先走るのはよくありません。そのために心がけ、努め、結果、叶うことが大事です。茶席でも粗相のないように、相手の意に応えるようにと気負いがちですが、むしろ自然に心通いあった時こそよい場は生まれます。日常の生活や人間関係も同じです。心が叶うことを願い、目指す、その心を原点に立ち戻ってみたいと思います。


7月9日(金)18:30-21:00

【ハイブリッド】

第5回一座建立 いま、自分、ここから

茶の湯の究極的な目標は、直心の交わり、つまり心の交わりを茶の湯の方法論によって実現することだと思います。人の気持ちを察し、言葉以外の方法によって思いを伝える、あるいは相手の立場になってものを考える、季節や人生の節目といった時や場にきめ細やかに配慮して相手をもてなし、自分に接する、それが茶の湯です。一期一会、いまこの時は二度と来ない、そんな大切な一瞬、皆さんと一座建立について考え、目指したいと思います。


残席が少なくなっています。

agoraメンバーシップは講座参加費の割引と講演会の受講券がセットになったお得な制度です。詳しい内容はこちらをご覧ください。


お問合せ

慶應丸の内シティキャンパス